美と健康のサイト「ビューティーガーデン」・・・byモアアンドモア

おもしろ雑学 No-01〜10
ふう〜ん!?の泉!!!????
【トップページ】【ご注http://www.rakuten.co.jp/b-mch/ 文】【通信販売法】【送料】【会社案内】
【質問】
★No-010
【 聖バレンタインデーは何故2月14日なの???? 】

毎年2月24日になると、日本人の女性の約60%が男性にチョコレートを贈るという調
査結果がありますが、何故この日が「聖バレンタイン・デー」と呼ばれて、女性から男
性に愛を告白する日になったのでしょう・・・?

3世紀の古代ローマでは、強兵策のために兵士の結婚は禁じられていた。
しかし、イタリア中部ウンブリア州テルニ市のキリスト教司祭バレンティヌス(バレンタイ
ンは英語読み)は命令にそむき、駆け落ちした兵士と恋人をかくまったり、結婚式を執
り行うなど結婚を奨励していた。
そのことが皇帝クラウディウス(在位268〜270)の怒りを買い、捕らえられてしまった。

こに時に取り調べにあたった判事アステリオの娘は全盲だったが、バレンティヌスと密
かに心を通じ合わせるうちに奇跡的に視力回復したことで、判事一家はキリスト教に
回収した。
キリスト教を信じることが皇帝への反逆を意味するこに時代、アステリオ一家は全員
処刑、バレンティヌスも270年(269年、273年という説もある)2月14日に処刑され
た。

すでに古代ローマでは、2月14日に未婚の女性が名前を書いた紙瓶に入れ、翌15
日に男性がその紙をを引いて求婚相手とする「ルパカリア(ルペルカリーア)」と呼ばれ
る祭りが長い間続けられていた。
やがて、こうした行為が風紀を乱すという理由で、紙には女性ではなく聖人の名前を書
いて引かせ、生き方を倣わせようということになった。
この宗教行事の守護聖人となったのがバレンティヌスで、以来「聖バレンティヌスの日
=聖バレンタイン・デー」と呼ばれるようになった。

この日に、恋人たちが贈り物を交じわす習慣がはじまったのは、14世紀頃といわれて
いる。
日本チョコレート・ココア協会によると、チョコレート・メーカーのモロゾフ(神戸)は、19
36年(昭和11)年2月12日、外国人向けの英字新聞「ジャパンアドバタイザー」に広
告を出し、日本ではじめて聖バレンタイン・デーの習慣を紹介している。

昭和30年代になって、欧米では2月14日に恋人同士がカードや花束、お菓子を送り
合う習慣があることを日本のデパートが宣伝に利用し、そこにチョコレート業界が目を
つけたことが、聖バレンタイン・デーにチョコレートを贈るという日本独自の習慣が普及
するきっかけとなった。

1958年(昭和33)年、メリーチョコレートカンパニー(東京)の営業主任だった原邦生
(現社長)は、新宿伊勢丹デパートではじめて、チョコレートのバレンタイン・セールを行
った。
3日間で売れたのは、30円の板チョコがわずか5枚であった。
その翌年には、「女性から男性へ」のセールス・コピーとともにハート形のチョコレート
が人気となった。

森永製菓もまた、1960(昭和35)年にバレンタインの企画を新聞に掲載し、チョコレ
ートの販売を伸ばした。
同協会の統計によれば、1974(昭和49)年を境に聖バレンタイン・デーのチョコレー
ト販売額は急激に増え始めた。
平成に入ると、この日の販売額が年間国内販売額に占める割合は10%を維持して
いる。

バレンタイン・デーが年中行事としてすっかり定着したことを示している。
★No-009
【 どうして7県しかないのに九州というの???? 】

四国には、愛媛、高知、徳島、香川の4つの県があるから「四国」と呼ばれるのはよく
わかります。
ところが「九州」には、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島と7つの県しかあ
りません。
それなのになぜ、七州ではなくて「九州」なのでしょう?

それまで、火(肥)の国、襲の国、豊の国、筑紫の国の4つに分かれていたこの地方が
「九州」と呼ばれるようになったのは、律令時代になって9つの国に細分されたからで
す。

明治時代に廃藩置県が行われ、9つの国の筑前・筑後・豊前の一部が福岡県に、豊
前・豊後が大分県に、肥前の東部が佐賀県に、肥前の西部が長崎県に、肥後が熊本
県に、日向が宮崎県に、そして薩摩・大隈が鹿児島県に、というように9国は廃止され
7県に移行しました。

このように県の数は7つに減りましたが、昔からの「九州」という呼び名だけは残って現
在も使われているのです。
★No-008
【 成人はなぜ20歳からと決められているの???? 】

「成人の日」は、1948(昭和23)年7月20日の「国民の祝日に関する法律」によって、「大
人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます日」として制定さ
れました。

2000(平成12)年の「改正祝日法(ハッピーマンデー法)」によって、それまでは1月15日
だった成人の日は、1月の第2月曜日に変更になりました。

日本人の法律では、「成人」に」なるのは20歳と決められていますが、なぜこの年齢な
のでしょう?

古代の中国では、3歳を「子亥(ガイ)」、5歳以下を「童」、7歳を「悼(トウ)」、学問を始
める10歳を「幼」、20歳を「弱」、妻を迎える30歳を「壮」、仕官する40歳を「強」と呼んで
いました。

儒教の教典『礼記(ライキ)』の巻頭の編”曲礼(キョクライ)”に、こうした風習のことが
記されています。
このうち、「弱」は「冠」をかぶって成人の儀式を行う「元服」のことで、この伝統が伝わ
って日本でも「20歳で成人」となったのです。

よく「弱冠18歳の若者」といった言い方をするがこれは誤りで、「弱冠」というのはもとも
と20歳のことをさすのです。

★No-008
【 なぜ大晦日に「除夜の鐘」を108つ打つの???? 】

大晦日に、1年の締めくくりとして打つ除夜の鐘は、108の煩悩を消滅して、潔白な気持
ちで新年を迎えようという仏教の行事です。

煩悩の数は、俗に108つあるといわれるが、なぜこの数なのでしょう?
それには、いくつかの説があります。

そもそも煩悩とは、人間の心を乱し、迷いを起こさせる想念の事。
その根本は貧(どん・むさぼり)、瞋(じん・怒り)、痴(ち・おろかしさ)などにあり、これら
が年中人間につきまとっています。

1年には、”十二ヶ月、二十四節季、七十二候”があります。
二十四節季とは、気候の変化にしたがって1年(太陽年)を24に分けたもの。
さらに、1節季にあたる約15日を3等分した5〜6日を候といい、気候の変わり目の最小
単位としたものが七十二候。
この12、24、72を合計すると108となり、あらゆる時の煩悩の数を表すようになったとい
う説。

また、煩悩とは人間の感覚器官である「六根(目、耳、鼻、舌、身、意)」にいろいろな
状態で表れてくる想念のことでもあります。

この六根は「好、悪、平」という3つの不同の感じ方をします。
「好」は望ましい形、「悪」は望ましくない形、「平」はその中間をいい、その程度は「浄」
と「染」とに分かれ、それが現在、過去、未来にわたって人の心を煩わすというので、
すべてを掛け合わせた6×3×2×3=108が煩悩の数となる、という説。

さらに別の説もあります。
六根は六塵(色、声、香、味、蝕、法)に接する時に煩悩が生じ、それは、好・悪・平の
三不同か、「楽(快い気持ち)」「苦(不快な気持ち)」「捨(快でも不快でもない)」の三受
かに分かれる。すると、六根は、6×3(三不同)+6×3(三受)=36の状態に分かれ、そ
れが過去、現在、未来のいずれにも存在するとして36×3=108となり、これを煩悩の
数とする説です。

いずれの説にしても、仏教では煩悩の数は108には違いありません。

除夜の鐘は1〜107までを年内に打ちます。
107番目に打つ鐘を「最後の宣命」といい、年が明けてから打つ108番目を「最初の警
策」といいます。
「警策」は、座禅の時に気のゆるみをい戒めるために使われる棒のことです。

除夜の鐘を打つ風習は、中国では宋の時代、日本では鎌倉時代に禅寺ではじまった
といわれています。
★No-007
【 宝くじの1等賞金はなぜ前後賞合わせて3億円なの??? 】

宝くじの全身は、江戸時代の富くじだが、1945(昭和20)年10月に政府が発行した「第1
回宝籤」が、現在の宝くじの原型となっている。

1948(昭和23)年に「当せん金付証票法」が制定され、日本勧業銀行(現みずほ銀行)
が発行の業務を委託された。

宝くじの1等当選金は、1968(昭和43)年の1000万円以来増え続けている。
1996(平成8)年には1等6000万円、前後賞合わせて1億円となったが、1999(平成11)
年のドリームジャンボでは、1等2億円、前後賞5000万円、合計3億円といっきに跳ね上
がった。
その根拠はどこにあるのだろうか?

「当せん金付証票法」の第5条には、【当せん金付証票(宝くじ)の当せん金品の限度】
が規定されている。
その第2項には、当せん金の上限は、証票金額(宝くじ1枚の額面=発売価格)の20万
倍までと定められている。

加えて自治大臣(現総務大臣)が世論の動向などを見て特別に指定した宝くじについ
ては、当せん金の上限が額面の100万倍まで認められるようになった。
なるほど、ドリームジャンボ、サマージャンボ、年末ジャンボと、年3回発行される大型
宝くじは、どれも額面1枚300円、当せん金はの最高額は3億円だ。(30円×100万)

200(平成12)年度の宝くじの販売実績は9548億円、約40億2546万枚。
日本人1人が1年間に約33枚買った計算になる。
その40%にあたる年間3800億円は販売した自治体の収入となる。

こうして地方自治¥の財政を助け、住民の生活向上に貢献するという主旨から、当せ
ん金には所得税をはじめ、いっさいの税金はかからないことになっている。

はずれてばかりいる宝くじ。
反対に1枚あたり120円の税金を間接的に払っていると思えば、多少あきらめもつく?

★No-006
【「三日坊主」って、なぜ言うの???】

飽きっぽく長続きしないことを「三日坊主」といいますがその語源は?

江戸時代、夫からの離縁状(三行半)を得るために、女性は一定期間「駆け込み寺」で
修行をしなければならなかった。
男性にとっても、俗世間にいられなくなったり、食い詰めた時などに逃げ込むのに、寺
は格好の場所でした。

しかし、もともと仏門に入りたいという動機からではなかったため、寺での厳しい生活
についていけずに逃げ出す者が多く、そうした人達を、「三日も居られない坊主」とあざ
笑ったことから、一般的にもこう呼ばれるようになりました。

ちなみに
・明智光秀の「三日天下」・「三日大名」、
・「毎日のように」を意味する「三日にあけず」、
・発病するとすぐに死んでしまうコレラは「三日コロリ」、
・風疹の俗称は「三日ばしか」、
・世の移り変わりにの激しいことを「三日見ぬ間の桜」 
などと言い、”三日”はとても短い期間を表す言葉としてよく使われます。
★No-005
【ブラジャーの80cm、AとBカップはどうちがうの???】

女性の下着であるブラジャー。
そのサイズは、”80cmのAカップ”や”90cmのEカップ”などと表示され、同じ80cmでも、
Aカップの人もいればBカップの人もいます。

たとえば、この80cmという数字は、「女性のアンダーバスト(乳房のすぐ下の部分の胸
まわり)」のサイズを表し、AやBといったアルファベットは、「トップバスト(乳房の乳首部
分の胸まわり)とアンダーバストとの差」を表しています。

Aカップはトップバストとアンダーバストの差が10cm、Bカップは12.5cm、Cカップは
15cm、Dカップは17.5cm、Eカップは20cm、Fカップは22.5cm、と2.5cm刻みで続く。
Iカップにいたってはその差は30cmにもなって、「巨乳」ではなく「爆乳」と表現されるの
だそうです。
このサイズについては、すべて、日本工業規格(JIS)で決められていています。

したがって、アンダーバストが同じでも、乳房そのものが小さければAカップ、大きけれ
ばDカップやEカップの女性がいてもなんら不思議はありません。
トップとアンダーの差が10cmに届かないヤング向けにはAAという規格もあります。

このような表示法が採用されたのは1956(昭和31)年で、それまではS・M・Lが使われ
ていました。

ブラジャーはとても小さな下着ですが、約50種類ものパーツを縫い合わせて作られ、
縫い方は”1インチ(約2.54cm)あたり10針”と決められています。
ジーンズが全体で平均4000針に対して、ブラジャーは6100針ということからも、いかに
手間がかかっているものかがわかると思います。

アメリカや日本ではブラジャー、イギリスではブラシアと発音しますが、その語源はフラ
ンス語の「負い紐・肩紐」を意味するbrassiere(ブラシエール)に由来します。

ちなみに
日本で最初にブラジャーを身に着けたのは津田塾大学を創立した津田梅子で、明治
時代初期に渡米した時と言われています。
その当時は、ブラジャーではなくバスト・ガードルといわれていました。
★No-004
【ビールの大瓶の容量が633ミリリットルと中途半端なのはなぜ???】

ビールの大瓶のラベルを見ると、容量633ミリリットルとある。
ちょうど600mlや650mlならすっきりするのに、なぜこんなキリの悪い量になってしまった
のでしょう?

1940年(昭和15年)に酒税法が制定されましたが、新しいビール税を導入するにあ
たって市販されていた大瓶の容量を調べたところ、最大のものが3.57合、最小のも
のが3.51合とメーカーによってまちまちでした。

1944年(昭和19年)になると、ビール1瓶ごとに酒税をかけることになったため、ビー
ル大瓶の容量を3.51合に統一しました。
「そうすればそれまでの3.51合の瓶も捨てずに使えるから・・・」という理由で。

この3.51合こそが633.2ミリリットル。

今のビール大瓶のなんとも半端な容量は、尺間法をメートル法に換算したため誕生し
たものでした。

もしも、容量が統一されたときに最小のものが3.51合以下であったとしたら、現在の
大瓶はもっと小さい物になっていたということになりますね (^0_0^)

ちなみに
ビールの中瓶は500ml、小瓶は344mlです。
★No-003 
【カップ麺にお湯を入れて3分待つ根拠は???】

お湯を注ぐだけで、熱々の麺が手軽に食べられるカップ麺。
この画期的な商品を世に送りだしたのは、日清食品の創業者 安藤百福 です。

「お湯を注いで3分待つ」 というのがポイントですが、どうせならもっと早く食べられるよ
うにしても良かったと思うのに、なぜ3分なのでしょうか?

日清食品によれば、
「麺をお湯でもどすだけなら、技術的に1分・2分にすることは可能でした。
しかし、早くもどすためには麺の吸湿性をよくしなければならず、吸湿性が良すぎると
麺はすぐにのびてしまいます。
麺のコシ、アシといった食感を出すにも3分間がベストで、カップ麺の第1号『カップヌー
ドル』は発売当初から3分間は変わっていません。
3分間は待ち時間として長くもなく短くもなく、心理的にちょうどよい時間です。
最近は、ノンフライ麺やうどんなど戻り時間が4分〜5分の商品が増えています
が・・・・・・」 とのこと。

ちなみに
面の量が60gなのは、満腹感を得るよりおやつ感覚の間食用として、
”かっこいいファッション・フード”というコンセプトで試食をくり返した結果です。

また、国内向けカップ麺の長さは1本約40cm、海外生産のものはその半分くらい。
箸を使うかフォークを使うか、音を立てて麺をすするかすすらないか、日本と外国の食
べ方の違いがその理由にあるそうです。
★No-002 
【野菜を売る店をなぜ「八百屋」っていうの?】

たくさんの神様を「八百万の神」といい、「嘘八百」は嘘の数が多いことををいう。

しかし、「八百屋」といえば、モノをたくさん扱う店のことではなく、野菜類を小売りする
店のことを指している。

こうしたお店は、もともと「青物屋」といっていた。
その省略形である「青屋(あおや)」が言いやすいように「ヤオヤ」なった。

「八百」は本来「ヤホ」読み、近世になって「ヤヲ」 「ヤオ」に変j化して、「ヤオヤ」のヤ
オに当てられるようになった。

”ついでの雑学”

あらかじめ勝敗を打ち合わせて競技を行うことを「八百長」という。

この話の起こりの主人公は八百屋の根本長兵衛(あるいは根本長造)。
略して八百長という人物。
相撲の年寄り、伊勢海五太夫を相手に囲碁を打つが、商売上の打算から、相手のご
機嫌を取るためにわざと負けていた。
それが転じて、相撲でわざと負けることを”八百長”と言うようになった。

ちなみに
英語の俗語で「八百長(a fixed game)」を、"a banana race" といい、バナナが登場す
るが、これは全くの偶然の話。
★No-001 
【CDの最大録音時間75分は何を基準にしたの?】

日本のソニーとオランダのフィリップス社が共同開発し、1982年(昭和57年)に初お
目見えしてから約20年。

デジタル・オーディオ・ディスク、いわゆるCD(ッコンパクト・ディスク)は、いまやアナロ
グレコードを駆逐してしまった観がある。
アナログの時代を全く知らない若者にとって、昔のLPレコードは”大きくて黒いCD”な
のだそうだ。

CDは1秒間に1.25m分のデジタル情報を読み取って、音として再生している。
CDの録音時間は最大75分(正確には、74分42秒)、直径は12cmである。

このような規格に決められた根拠はどこにあるのだろうか?
ソニー広報室によれば以下の通りである。

CD を共同開発している段階で、一方の当事者であるフィリップス社がこだわったの
は、最大録音時間よりもサイズだった。
カー・オーディとして将来性があると見込んだ同社は、CDの直径をカセット・テープの
対角線と同じ長さで、DIN規格(ドイツ工業品標準規格)にも適合する11.5cmにすれ
ば、車のダッシュボードに入れる事ができると主張した。

ところが一方のソニーは、サイズではなく最大録音時間から攻めた。
音楽家でもある大賀典雄副社長(当時)の「オペラの幕が途中で切れるようではダメ。
ベートーベンの『第九』もすべて録音できなけらば。ユーザーから見て合理性のあるメ
ディアにしなくては意味がない」という一言は決定的であった。

昔のアナログ・レコードは、直径30cmのLP盤でも、片面の録音時間は約25分。
それ以上長い音楽を聴くには、途中で必ず裏面にひっくりかえさなけらばならず、特に
クラシック音楽ファンは不自由な思いをさせられていた。

大賀は日本でも大変人気のあったフルトベングラー指揮『ベートーベン交響曲第九番
 合唱付き』の演奏を、途中で途切れずに聴くことができるようにしたかった、というわ
けだ。

そこで調べてみると、約75分録音できる規格にすれば、クラシック音楽の95%以上
は、途中で切れることなく聴くことができることがわかった。
この録音時間を実現するためには、CDの直径は12cm必要である問いのがソニーの
立場であった。

結局、ソニーの主張がとおり、ソニー・フィリップス共同開発のこにCDスステムが、事
実上の世界統一規格になった。

ちなみに、
CDソフトの生産第一号は、アメリカのポップス・シンガー、ビリー・ジョエルのアルバム
『ニューヨーク52番街』であった。

講談社 +α文庫 「他人につい自慢したくなる”数”の雑学」 より
【トップページ】【ご注文】【通信販売法】【送料】【会社案内】【質問】

トップへ
戻る


株式会社 モア アンド モア